開発用の母艦作成(弐号機)

開発用母艦の設計方針

実際に初号機でプログラムを作り、各デバイスのチェックを行っていたら、物件の評価ボードが
届きました。しかし…、SRAM がないから評価ボーではエミュレーションデバッグが出来ないことに
気が付きました。

かと言って、毎回評価ボードに SRAM を積んでもらうのは時間の無駄だし…
って事で、弐号機では SRAM を H8 の下ではなく、上に積む事にしました。

H8 のピンヘッダの改造

H8の上にSRAMを積むためには、上にもピンヘッダが必要。かといって、SRAMに必要なポートを
上向きにすると、評価ボードに他のデバイス(ROM やメモリマップ I/O)が来た場合に困る…。

結局SRAMに必要なポートのピンを長いピンに差し替えました。
モード切替のピンは上に当たるので、短くしてジャンパピンも小さいものに交換。

取り出したのは、D8~D15、A0~A19、CS1~CS6、RD、HWR、GND、VCC。
デバッグ用に、RxD1、TxD1。
3052base10.jpg

SRAM ボードの作成

回路は、CS1~CS6選択用のジャンパピンを増やしたぐらいで、基本的には同じです。
基板切るのがめんどくさいです。鋸(ピラニア)で切っているのが悪いのか…
まだシリアルコネクタは未実装。
3052base11.jpg

H8 と合体

H8と合体させて完成です。シリアルさえ付ければ、評価ボードでもエミュレーションデバッグが
可能になります。
3052base12.jpg

初号機と合体

初号機から SRAM を外せは、初号機と同じ環境で開発できるようになります。
3052base13.jpg

h8/開発用の母艦作成_弐号機.txt · 最終更新: 2018/03/18 09:56 (外部編集)
 
特に明示されていない限り、本Wikiの内容は次のライセンスに従います: CC Attribution-Share Alike 4.0 International
Recent changes RSS feed Donate Powered by PHP Valid XHTML 1.0 Valid CSS Driven by DokuWiki