====== 7セグボードの作成 ====== ===== 回路の仕様 ===== スタティックドライブ(全てのLEDに信号線をつなぐ方式)だと、ポートが 8x6+6=54必要なので、\\ ダイナミックドライブ(信号線は束ね、時分割で桁を変える)方式を採用。\\ \\ 各LEDがON になる時間が1/6なので少し暗くなります。そのぶんだけ電流制限抵抗値を下げます。\\ 但しあまり下げると、桁切り替えを止め続けると LEDが焼き切れます。ラッチを入れるのは面倒です。\\ \\ 7セグを6個繋ぎ、桁の指定はPA-0~PA-2を使用。5を指定すると一番上の桁。\\ 各セグメント(a~g、dp)は、アクティブLowで、aがPB0、bがPB1…gがPB6、dpがPB7。\\ {{7seg10.gif}}\\ ===== 回路図 ===== 電流が大量に流れるためデジトラでドライブします。\\ また使用ポート数を抑えるため、7442でデコードし、7404で論理を戻しています。\\ {{7seg00.gif}}\\ ===== 完成図 ===== 7セグは外せるように、コネクタを使用しています。\\ 安いコネクタで、そんな用途用じゃないので接触がダメダメです。足を少しそらせてごまかす羽目に。\\ {{7seg01.jpg}}\\ 鈴メッキ線で多くの部分を配線したため、比較的すっきりしています。\\ {{7seg02.jpg}}\\